災害リスクコンサルティングサービス

大雨による危険度分布が分かる!気象庁が提供する「キキクル」を徹底解説 | KKEの 企業防災・BCPコラム

KKEの 企業防災・BCPコラム

大雨による危険度分布が分かる!気象庁が提供する「キキクル」を徹底解説

今年は沖縄・九州地方で例年になく早い梅雨入りが報じられ、全国的な梅雨入りもいよいよ始まりそうです。

近年は線状降水帯により長期間の雨雲の停滞が頻繁に発生し、今までにない大雨とそれによる様々な災害が引き起こされるケースが増えてきました。こうした気候の変化と災害から国民を守るため、国や各種機関が様々な情報発信を行い、また、その内容も頻繁に見直されています。

企業においては、事業継続の面で大雨による災害への備えが必要であったり、雨の被害を受けやすい場所に住む従業員の方々のために雨の動向を気にかけている方も多くいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、雨と雨による川の状況を知るために便利な情報をご紹介・解説します。
解説役は、弊社のリアルタイム洪水予測システム「RiverCast」で技術を担当している瀧川さんにお願いしました。

キキクルとは?

気象庁は大雨による災害発生の危険度の高まりを地図上で確認できる「危険度分布」を提供しています。「危機が来る」を語源として、気象庁は危険度分布の愛称を「キキクル」に決定しました。

キキクルは災害ごとに以下の3つに分類され、それぞれ名前の通り、土砂災害・浸水害・洪水の危険度を示しています。危険度は5段階に色分けされ、リアルタイムに表示されます。

 

大雨警報(土砂災害)の危険度分布  ⇒ 土砂キキクル
大雨警報(浸水害)の危険度分布   ⇒ 浸水キキクル
洪水警報の危険度分布       ⇒ 洪水キキクル

気象庁 | 「危険度分布」の愛称は「キキクル」より引用

 

参照:気象庁 | 大雨・洪水警報の危険度分布とその利用について

キキクルはリアルタイムに情報が更新されるため、まさに雨が降りそう or 降っているときに、水害リスクの高まりを確認するためのサイトです。水害と聞くとハザードマップをイメージする方もいるかもしれません。ハザードマップは想定される最悪のケースを地図上に示したものなので、災害が起きる前に確認をしておくことが重要です。

キキクルの閲覧方法

キキクルはWEB上に公開されており、地域の災害リスクの高まりを簡単に確認できます。
気象庁 | キキクル

キキクル画面上部の「土砂災害」、「浸水害」、「洪水害」のボタンで、土砂キキクル、浸水キキクル、洪水キキクルの表示を切り替えられます。

 

通知サービスも提供されていて、自主的な避難行動に役立たせることもできます。情報を登録するとメールやアプリで通知されるため見逃し防止に効果的です。
気象庁 | 通知サービスについて

ただしキキクルの情報に関わらず、自治体から避難指示などが発令された際には速やかに避難行動をとる必要があるので注意が必要です。

図:構造計画研究所にて作成

技術的な特徴

キキクルでは、雨と大まかな地形情報・土地利用状況を元にしたメッシュごとの「指数」を危険度の判定に用いています。これにより、雨だけを使うよりも各災害リスクの高まりを適切に評価・判断することができるようになりました。

・土砂災害の危険度の高まり:土壌雨量指数
・浸水害の危険度の高まり :表面雨量指数
・洪水害の危険度の高まり :流域雨量指数

実際には、この指数に加えて地域ごとの災害特性(警報・注意報基準への到達状況※)に応じて、危険度分布(=キキクル)が計算され色分け表示されます。

※キキクルは各警報・注意報等を補足する情報です。気象庁からは、各地に出される警報・注意報と合わせたキキクルの利用が呼びかけられています。


参照:気象庁 | キキクル(警報の危険度分布)

キキクルだけで充分か?

キキクルは地図形式で表されるため、広域の情報を一括で把握するのに適しています。一方で、キキクルには観測水位や気象予測の不確実性などの情報が考慮されていません。自分や家族・会社を水害から守るといった、シビアな意思決定が要求される状況ではご不安なケースがあるかもしれません。このようなとき、空間的な情報に加え、リスクの時間変化の把握がとても重要です。以降では洪水リスクに注目して、実際に活用できるツールを紹介します。

川の防災情報(国土交通省)

国土交通省が管理しているWEBページであり、「雨の状況」「川の水位と危険性」「川の予警報」が確認できます。 地点登録をすると、自宅周辺の水害リスクの判定や、水位計を検索することができます。過去数時間10分毎の水位をグラフや表で確認できるほか、河川カメラ画像も配信されています。

参照:国土交通省 | 川の防災情報発信

 

水害リスクライン(国土交通省)

こちらも国土交通省が管理しているWEBページです。水位グラフや、その地点の河川カメラ画像を見ることができます。川の防災情報と共通点も多いですが、上流から下流まで連続した洪水危険度を把握できる点が特徴的です。試験配信中の水系もあり、今後情報が追加されていく見込みです。

参照:国土交通省 | 「水害リスクライン」により身近な箇所の危険度が明らかに

リアルタイム洪水予測システム「RiverCast」(株式会社構造計画研究所)

15時間先までの河川水位をリアルタイムに予測するクラウドシステムです。RiverCastは一般に公開されているWEBページではなく、主に企業・団体向けに提供されているシステムです。特徴として、公的情報よりもピンポイントな情報という点、天気予報の誤差を考慮した確率的な予測が可能という点が挙げられます。つまり、「越水の確率が○○%を超えたら、関係者にメール通知をする」という運用が可能になります。実際に自治体や河川工事現場に導入されているシステムです。

 

参照:株式会社構造計画研究所 | RiverCast

いかがでしたでしょうか。官民問わず様々な防災情報が入手可能になっています。主体的な防災活動のために本記事の情報をぜひお役立たせください。繰り返しになりますが、自治体から避難指示などが発令された際には速やかに避難行動をとる必要があるのでご注意ください。

 

※本記事は、2021年5月24日時点の内容です。ご利用の際は、各情報発信元の最新情報をお調べください。

2021年6月 構造計画研究所企業防災チーム

 
           
災害リスクコンサルティングサービス

大地震に襲われたら工場施設はどうなるのか、そのために何を確認すべきか等をまとめた
「BCP担当者のための工場施設の地震対策 基礎講座」資料をダウンロードいただけます。

       
「工場施設の地震対策」資料ダウンロード