マイ・タイムラインを利用して家族で防災を考えてみた 最近よく「タイムライン」という言葉を聞くと思います。今回は、企業防災から少し趣を変え、マイ・タイムラインを …[続きを読む] ブログ 風水害 2022.02.17
【BCP実践講座④】感染症パンデミックの再来に備える~コロナ禍第6波に対して感じること~ 本稿執筆時(2022年1月)、日本国内はコロナ禍第6波に見舞われ、例えば東京都においては1日当たりの新規感 …[続きを読む] BCP実践講座シリーズ パンデミック 企業防災 2022.02.15
災害のない年でありますように 1月15日(土)未明の津波警報に驚かれた方が多いと思います。私も朝5時半ごろテレビで「岩手県に津波警報」「 …[続きを読む] BCP全般 ブログ 企業防災 2022.01.19
【BCP実践講座③】 阪神・淡路大震災の教訓~初動対応を中心に~ 阪神・淡路大震災(1995年1月17日発生した「兵庫県南部地震」)から学ぶべき教訓は未だに数多くあります。 …[続きを読む] BCP全般 BCP実践講座シリーズ BCP連載記事 企業防災 地震 2022.01.17
AI(人工知能)の進歩と人間の役割 皆様はじめまして、また一部の方はご無沙汰しております。本コラムの初代編集長の児玉です。 実は大学の時に将棋 …[続きを読む] BCP全般 ブログ 2021.12.15
【BCP実践講座②】 南海トラフ巨大地震とBCPの「高度化」について BCP(事業継続計画)という言葉・概念は各企業にかなり浸透し、最近はBCPが策定済みであるという前提で、こ …[続きを読む] BCP全般 BCP実践講座シリーズ BCP連載記事 2021.12.09
【BCP実践講座①】 首都直下地震対策 今回のテーマは「首都直下地震」です。筆者も正直申し上げて「一都民」としてあまり想像したくない災害ですが、着 …[続きを読む] BCP全般 BCP実践講座シリーズ BCP連載記事 2021.11.17
BCPのレベルはどう把握する?(番外編) 試してみた 「BCPのレベルはどう把握する?(2)建物に備わるレジリエンス性能の把握方法」の記事で、建物のレジリエンス …[続きを読む] BCP全般 地震 建物被害評価システム 2021.11.17
震度だけでは分からない地震の特徴~同じ震度の地震でも被害が違うワケ~ 同じ震度でも建物被害が異なるのはなぜ? 2021年10月7日22時41分ごろ発生した千葉県北西部地震によっ …[続きを読む] BCP全般 ブログ 地震 2021.10.21
【BCP基礎講座⑤】 教育・訓練のあり方 今回は各企業の防災・BCPに関する教育・訓練のあり方について考えていきたいと思います。防災・BCPの取組み …[続きを読む] BCP全般 BCP基礎講座シリーズ BCP連載記事 2021.10.21