シミュレーション技術を工場の地震対策に(2)
前回は、工場の耐震補強の問題解決にシミュレーション技術が有効であるというお話をしました。 耐震改修促進法の …[続きを読む]
構造計画研究所(KKE)の企業防災チームがお送りする、企業防災・BCPにまつわるコラム。
防災や耐震施策などに関する情報から、社員のブログなどを綴っていきます。
前回は、工場の耐震補強の問題解決にシミュレーション技術が有効であるというお話をしました。 耐震改修促進法の …[続きを読む]
本稿執筆後の2024年1月1日に「令和6年能登半島地震」が発生いたしました。 被災された皆様に、心よりお見 …[続きを読む]
戦略的な対応が苦手と言われる日本組織ですが、そろそろこの最大の弱点を克服して、国際競争力の向上を本気で目指 …[続きを読む]
前回は、工場の耐震補強を検討する際によくある問題についてご紹介しました。 その中で、Is値の利点と問題点に …[続きを読む]
災害対策本部における「本部長」が指揮官であり一軍の将であるとしたら、参謀役(軍師)は誰が担うのでしょうか。 …[続きを読む]
前回は、工場の耐震診断と補強対策を実施するうえで重要な指針となる耐震改修促進法についてご紹介しました。 耐 …[続きを読む]
ちょっとネットサーフィンすれば多くの知識・ノウハウにたどり着き、AIに依頼すればちょっとした文書はたちどこ …[続きを読む]
BCPコンサルタントとして、筆者は、今日のサブタイトル「本当にそのBCPは機能するのか?」という問いを投げ …[続きを読む]
前回のコラムでは、工場で採用されることが多い鉄骨造建物の典型的な地震被害と新耐震設計法についてご紹介しまし …[続きを読む]
大谷翔平選手の大活躍が世界の人々に勇気を与え続けている一方で、日本国内では、連日報道される企業・芸能界・政 …[続きを読む]