地震後の立ち入り判断


地震発生後、建物を安全に利用できるか判断する必要がありますが、大地震の際には必ずしも「専門家が近くにいない」状況が想定されます。この場合は現場にいる従業員が建物の損傷状況を把握し、立ち入りを判断する必要に迫られます。

また、「停電中で判断ができない」、「建物が複数あって全て確認するのに時間がかかる」等、すぐに状況を把握できない状況も想定されます。

こうした中で、社員救助時の二次被害の防止、建物の避難所利用の可否・再稼働の判断など、初動対応を「安全」・「迅速」に行うことが重要となります。

──

  • 社員救助のための立ち入り可否
  • 避難所としての継続利用可否
  • 通常業務としての継続利用可否
  • 建物が複数ある場合の優先順位付け

──

  • 建物継続利用を判断できる専門家が近くにいない
  • 建物が離れた場所 or 複数ある
  • 夜中に停電し、人がチェックしようにも見えない
  • 危険物があり、人を簡単に派遣できない

地震時建物立ち入り判定システムの導入を提案いたします。
地震計により、地震発生直後に建物の損傷度合いを評価。迅速な初動対応判断が可能になります。

──

工場の地震対策が思うように進まずお困りではありませんか?
耐震対策の専門チームが、問題整理と解決策をご提案します

PAGE TOP