設備の地震対策例


──

  • 他で代替できず、サプライチェーンへの影響も非常に大きいプレス機を大地震時でも継続利用できるように対策したい。
  • 連携して動作する大量の設備(複数建屋)も守る必要がある。
  • 設備を継続利用するには、建物が継続利用できないといけない。

工場敷地全体の複数建屋と大量の設備の被害状況を評価し、対策の方針を可能な限り定量的に提示

  1. 建物応答・建物損傷レベルの評価
  2. 設備の簡易評価方法を用いた大量の設備の移動・転倒・落下の評価
  3. 被災想定結果の可視化と対策方針案の策定

──

重要な配管を支える支持架台(スタンション)の耐震対策が必要だが、一般的な耐震性の評価方法だと実質的に補強できないことが判明し困っている

通常は無視される詳細な(リアルな)情報を考慮し、現実的に成立する補強案を提示


──

  • 物流倉庫は荷物の出し入れの効率が非常に重視される。
  • 対策したいが、ラックをがっちり固定できる場面はまずない。
  • 被害事例がオープンになりにくいので、どのくらいの揺れでどのくらいの被害になるのか知見が乏しい。

実験により実態の挙動を把握し、シミュレーションを用いて対策の効果を検討


──

  • 設備の耐震化基準がない
  • 従業員から、対策に対する納得感が得られない
  • 室内の設備、什器の地震被害をシミュレーションし映像化
  • 従業員が定期的に視聴し、対策の必要性や効果について理解を深める

──

工場の地震対策が思うように進まずお困りではありませんか?
耐震対策の専門チームが、問題整理と解決策をご提案します

PAGE TOP